中野図書館

中野図書館に行った帰りに、しまちゅうだっけ?図書館の前にあるホームセンターの屋上駐車場から新宿方面を眺めました。

f:id:Quyosquer:20211026194352j:image

中野区では東中野図書館と本町図書館が合併して中野東図書館という大きな一つの図書館になるそうです。どこの自治体でもまた大学などでもそうですが、図書館運営は民間企業に委託されており、図書館の質の低下が懸念されています。中野区の委託先は紀伊國屋なんだそうで、まあそれなら一応本屋だし大丈夫かなと思いますが、落ち目のTSUTAYAに委託された図書館は悲惨みたいですね。そもそもツタヤは本業のレンタル屋もパッとしないですね。古い映画などは今でもオンライン配信されていなくて、DVDでしか見れなかったりするんですけど、ツタヤにはそういうの置いてないんですよね。何のためのレンタル屋なのかと。。。

今のオンライン配信時代、レンタル屋というものが前世紀の遺物になって、もう時代遅れというのはありますが、我々の世代はそこにノスタルジーを感じます。若い人は知らんでしょうが、昔は駅前に必ずレンタル屋がありました。コンビニみたいなもんです。眠れない夜、深夜にレンタル屋にビデオを借りに行くわけです。カウンターには、明らかにバンドやってるな、みたいなにいちゃんがいました。店内の空気はエアコンとタバコの匂いが混じっていました。90年代くらいの映画なんかは今でもオンラインでは観れなかったりするので、そういう映画をレンタルして観たいです。

Grand remplacement理論

フランス文化の研究をしてるわけではないが、長年フランス語をやっているのでフランスのニュースを読む機会が多い。

次の大統領選挙に、パリ政治学院出身でフィガロのジャーナリストであり、フランスで最も売れてる人気作家の一人でもある、右派のEric Zemmourが立候補すると見られ、注目されている。このような状況下で今再びGrand remplacement理論が注目されているようである。もともとフランスはカトリック系の白人国家なのだが、黒人やアラブ系移民の増加によりカトリック系白人は絶滅するか少数派に追いやられ、フランスがアフリカ系アラブ国家になるという予想である。保守系文筆家Renaud Camusによる理論。

最近のフィガロ紙のアンケート調査によれば、回答したフランス国民(おそらく白人だろう)の7割近くが、この理論に共感を示し、フランス社会の将来に不安に感じているという。去年チェチェン出身のイスラム過激派の若者が、シャルリーのカリカチュアを用いて表現の自由について授業を行なった地歴の教師、サミュエルパティーを殺害した事件も、生々しい記憶となってフランス市民の脳裏に残っているだろう。

外国人である私から見てもGrand remplacement理論は共感できるものである。フランスは労働力不足を補うために長年移民を受け入れてきた歴史があり、今やアメリカ並みの多民族社会になっている。そのせいで多様性やらポリコレやらに迎合しなければ、もはやフランス社会の統一性を維持できなくなってきているのではないだろうか。フランス社会の単一性を維持することはフランスの政治家に課せられた喫緊の課題となっているらしく、実際マクロン大統領は徴兵制の復活まで試みたくらいである。

翻って、日本でもグローバル化に伴い外国人が増えている。地方の人は知らないだろうが、東京では子育てをしている若いカップルが外国人であることも多い。財界人や商人の中には、目先の金儲けのためだけに移民を入れようとしている連中もいる。昨今、闇雲に多様性やグローバル化を称讃する風潮が広まっており、日本の伝統やアイデンティティーが失われるのではないかと危惧する。多様性は国際都市や多国籍企業、大学などでは大切だが、地域社会においては、対立を生み出す元凶にもある。民族や伝統文化を守るためには単一性も必要だ。我が国がフランスの二の舞にならないことを祈るばかりである。

ガラケーの写真を取り出す

10年以上前に使っていたガラケーのデータを取り出す

ことに成功しました。当時付き合いのあった友人、飼っていた猫の写真、旅行で訪れた場所などなど。懐かしい思い出がいっぱい。なので、ガラケー本体と充電アダプターは大切に保管して、時々(年に一回くらい?)充電していました。それでもいつまでも機械が正常に動くとは限らないので、本気でデータを取り出すことにしました。

データの取り出し方

これはよく知られていますが、先ずmicroSDカードを使って携帯のデータをコピーし、次にカードリーダーを使ってパソコンにデータを移します。簡単ですが、microSDカードの容量に盲点があります。昔の端末では使えるmicroSDカードの容量が小さくて、1G、多くてもせいぜい2Gでしょう。一方、今そのへんのコンビニなどで手に入るものは少なくとも16G以上になっており、すぐに手に入るものでは使えません。なので、低容量のmicroSDカードをネットや専門店で探す必要があります。私はネット通販で買いました。カードリーダーは最新のものでも使えました。

取り出してみて

昔のガラケーはデジカメの画素数が低くて画質は悪いですが、それでも大切な思い出のかけらが見つかったようで嬉しかったです。

f:id:Quyosquer:20210930232556j:plain

ねこちゃん

 

道路計画

豊島区の椎名町から東長崎まで、西武池袋線に沿って道路計画があります。この新道路は東長崎の十字商店街をつらぬくように走る計画で、昭和のむかし懐かしい商店街は壊滅。

さみしい話です😢

土地の買収が進んでおり道路予定地はどこもスカスカの歯抜け状態。。。

f:id:Quyosquer:20210929160725j:imagef:id:Quyosquer:20210929160740j:image

 

 

連続体力学に現れるシュレーディンガー方程式

はじめに

裳華房「連続体の力学・佐野理著」の弾性体のパートを読んだので、まとめておきたい。 弾性体力学では、弾性体そのものを3次元の境界つきリーマン多様体とみなす。そこに変位の場$X$を考える。$X$は群の作用によることもある([佐野]の中に$S^{1}$作用の例がある。)$X$で計量を無限小変換したものを「歪み」とよび$E$とかく。当然に$E$は2次の対称テンソルになる。歪みとは別に応力$P$を考える。弾性体力学では力が作用する最小単位は点ではなく、面になる。単位面積当たりにかかる力を応力という。三次元空間の三面(yz,zx,xy面)に三方向(x,y,z方向)に力がかかるので、応力も3かける3のテンソルになる。等方性やモーメント保存の条件から、応力テンソルも対称になる。応力テンソルと歪みはフックの法則で結ばれており、4次のテンソルを使って$P_{ij}=C_{ij}^{kl}E_{kl}$とかける。$C_{ij}^{kl}$はバネ定数の一般化であろう。

弾性体力学の問題は、幾何学的な条件などから応力や歪みを計算し、最後に微分方程式を解いて、変位場を求める問題になっている。簡単ではないと感じた。 興味深かったたわみの波について紹介したいと思う。

たわみの波

棒のたわみが引き起こす「たわみの波」は、4階の波動方程式に従う: $$\frac{\partial^{2}z}{\partial t^{2}}+C\frac{\partial^{4}z}{\partial x^{4}}=0$$ ここで$z=z(x)$, $C$は正の定数。梁など建材のたわみに関係する式なので、建築学や工学で重要。弾性体力学の運動方程式であるナヴィエ方程式からは出てこない。定数$C$は正なので与式を因数分解すると1次元のシュレーディンガー方程式と同じ形になる: $$\frac{\partial z}{\partial t}\pm\ i\sqrt{C}\frac{\partial^{2}z}{\partial x^{2}}=0$$ テキストには同じ形になると書いてあるだけで、それ以上のコメントはなかった。たまたま同じ形になっただけであろうか。またテキストでは1次元の場合しか扱っていないが、高次元の場合も見てみたいと思い調べてみた。ランダウ・リフシッツの「弾性理論」に定常波の式が出ている。ネットで公開されている工学部のテキストに幾何学的な解説があった(構造と連続体の力学基礎・岩熊哲夫&小山茂著)。

2次元の場合

厚さ$h$の薄い平板がたわむ問題を考える。平板を薄いユークリッド空間だと思う。変位は$z$方向にはユークリッド計量を保つと仮定すれば、変位場$X$はおおよそ下のようにかける。$$X=(-z\frac{\partial w}{\partial x},-z\frac{\partial w}{\partial y},w)$$ ここに$w=w(x,y)$。 この$X$から$E$そして$P$の式を出す。次に応力のモーメント$ M $を計算する。モーメントから剪断応力$F$が誘導され、直接的にはこの剪断応力が変位$w$を引き起こす仕組みになっている。テキストには無かったが、この手続きを場の計算で書いておくとわかりやすいように思う。 まずモーメントは $$M=\int z{\bf k}\times P dz$$ 剪断応力$F$は モーメントの回転で出てる。

$$ F = \mathrm{rot} M $$

ここでrotはMの行ベクトルに作用する。無理くり運動方程式を立てれば

$$\int \beta\frac{\partial^{2}X}{\partial t^{2}}dV=\int\mathrm{rot}M\ dS=\int\mathrm{div}^{*}F\ dV$$

ここで$\beta$の次元は$kg/m^{2}$、右のイコールはガウスの発散定理による。$div^{*}$は列ベクトルに作用するので$div^{*}rot=0$とはならない。$z$-成分を計算すれば

$$ \beta \frac{\partial^{2} w}{\partial t^{2}} = - \frac{Lambda+2Eta}{ 12 }h^{3} \Delta^{2} w $$

を得る。Lambda, Etaはラメ定数といって弾性体の性質を決定する基本定数。

3次元の場合は4次元の薄板を考えればよい。

弾性体力学で力が作用する最小単位が面になったり、betaの次元がkg/m^{2}になったりするのは高次化とみなせるだろうか?などいろいろ想像力が膨らむ。

ニチイの介護職員初任者研修の件

はじめに

資格スクールのニチイで介護職員初任者研修を受講しまして、最近無事修了しました。ネットに修了試験やレポートについての情報があまり無くて、受講中不安に感じました。同じように不安に感じている人がたくさんいると思いますので、忘れないうちにメモを残そうと思います。

受講生やこれから受講を考えている人が不安に思っているのは、レポートのこと、15回目のペーパーテスト&実技試験、そして最終日16回目の修了テストのことでしょう。この3点について説明します。

先ずレポート

レポートはNo.1〜No.4までありました。レポートの課題には択一式問題(選択問題もあり)と作文問題があります。例えばこんな問題が出ます

(問)介護保険制度を支える財源に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

①サービスの利用者は利用料金の原則3割を払う。

②第1号被保険者の保険料は都道府県ごとに定められている。

③全ての第1号被保険者の保険料は年金から徴収される。

④第2号被保険者の保険料は医療保険の一部として徴収される。

介護保険給付で保険料と公費との負担割合は保険料25%、公費75%である。

(問)高齢者、障がい者に対する支援の留意点の中から、移動がもたらす新たな意欲について、200字以上で述べなさい。

一見難しそうに見えますが、配布される教科書に全て答えが書いてありますのでご安心ください。作文問題の場合は、先ず教科書の該当箇所を読んで要約し、解答用紙に清書します。選択問題も同様で、選択肢は全て教科書の中から出ますので、教科書を調べれば100%正当できます。つまりレポートは簡単です。本気を出せば百点満点も狙えますよ!

とはいえボリュームは結構あります。学生さんなら二、三日で一気に片付けてしまう手もあるでしょうが、社会人の場合は毎日少しずつ、コツコツこなした方がいいですね。ファイト!

16日目の修了試験について

次に順番は逆になりますが16日目の修了試験についてです。全部で35問、合格点は70点、試験時間は1時間でした。試験範囲は教科書のほぼ全てです。問題はほとんどが択一式で、一部選択問題やケアプランに関するマルバツ問題もありました。問題は試験終了後回収されました。うる覚えですが次のような問題が出ました。

(問)認知症利用者の家族の心の移り変わり(受容過程)について、正しいものを選びなさい。

①否認の段階とは、利用者の変化に気がつき、まさか自分の家族が!?とショックを受ける段階

②怒りの段階とは、…

③適応の段階とは、…

④驚愕の段階とは、…

⑤再起の段階とは、…

これはちゃんと覚えていないと難しいですね。でも安心してください。実はこういう難しい問題はあまり出ず、ほとんどの問題は16日目までたどり着いた人であれば容易に答えられるものばかりです。しかも試験日の午前中(試験は午後ですが)、先生が試験に出る問題をほとんど全て解説してくれますので、最終日の午前中、集中して授業を聞いていれば合格間違いなしです💮さらに試験勉強をしていけば100点も狙えるでしょう。ただし合格しても点数は教えてくれません。

15日目のペーパーテストと実技試験について

最後に15日目のペーパーテストと実技試験についてです。午前中に実技の復習があり、事実上これが最後の実技練習になります。練習の内容は午後の実技試験の予習になりますので、いつも以上に気合を入れて取り組む必要があります。肝心のテストの内容ですが、午後に先ずペーパーテストが行われます。全部で50問、マルバツ問題です。試験範囲は主に生活支援に関する箇所となります。問題は回収されましたのでうる覚えですが、例えばこんな問題が出ました。

(問)炭水化物、タンパク質、脂質、鉄分、ビタミン、ミネラルを五大栄養素という。◯か×か?

(問)住宅改修問題です。浴槽やトイレに出入りするときも、車椅子の長さを考慮して広い開口部が必要になる。◯か×か?

上にあげた二問は難しい方で、ほとんどの問題は「介護の三原則」を理解していれば簡単に正答できるものばかりですので、ご安心ください。そしてこの試験の後、いよいよ実技試験になります。

実技試験は一人一人試験の場所に呼ばれて実演するわけですが、先ずお題を出されます。だいたいこんな問題です。

(問)80歳の鈴木さんは脳梗塞を患い右麻痺である。発話は困難であるが会話は理解しており意思疎通は可能である。今鈴木さんは入浴の後椅子に座っている。既にパジャマのズボンは履いているので、介助者は、鈴木さんがパジャマのシャツを着て、杖を使ってベッドまで移動し、端座位になるまでを介助せよ。

わたしの場合は緊張して全然ダメでした(とほほ。。。)しかも普段の練習では左麻痺ばかりでしたから急に右麻痺がきて左右パニックになりました。それでも一生懸命やったからか、無事合格することができました😅技術よりも介護の三原則をちゃんと理解できているかが大切だと、先生も仰っていましたので、きっとそうなのだと思います。

私のクラスは10人上いましたが最終試験まで全員合格でした。一生懸命やれば絶対に受かると思うので頑張ってくださいね👍

Coronavirus; la maladie professionnelle

Le ministère de la Santé et du travail a annoncé que les proches de neuf morts par le coronavirus ont demandé la reconnaissance de la maladie professionnelle et l’un d’eux a été reconnu.

 

Cette personne était commerçant et il a été infecté pendant son voyage d’affaires à l’étranger (l’article ci-dessous ne dit pas le nom de ce pays.) Les autres huit attendent la réponse.

 

Pour le 15 juillet, au total 667 infectés qui contient les morts ont déclaré la maladie professionnelle et 130 d’entre eux ont déjà été reconnus.

www.asahi.com